“漬けもの”で例える才能タイプ診断始めました!

ひとり黙々もいいけれど、誰かといっしょに創る!もいいよね

先日、「ニジノ絵本屋」ってところに行ってきました。都立大駅で降りなきゃいけないのに、1個前の学芸大駅で降りてしまった(笑)。ややこしくないか(私だけ?)でも、そこでビビッと心を鷲掴みにされる絵本を見つけました。その名も「山のフルコース」。

『山のフルコース』 はらぺこめがね 著
どう鷲掴みにされたかは、ぜひ、実物を手に取っていただきたい。着眼点がすごい。そうきたか!って感動します。絵も最高に美味しそうなのです。

はらぺこめがねは、夫婦ユニットで作品をつくっています。旦那さんがたべもの、奥さまは人物やお皿を描いているんだとか。

来週から二子玉川で展示会があります。
ラッキーなことに枠が空いていたので、似顔絵を描いてもらうことに!
いい感じだったらプロフィール画像にしようかな〜なんて娘に話したら「ママのプロフィール画像は私が描く。2000円。」って言われました(笑)

目次

誰かと「いっしょに創る」という選択

はらぺこめがねも、娘が好きなtupera tuperaも二人組。そういえば漫才とかお笑いも二人組が多いですよね。娘は、保育園時代の大親友と絵本がつくりたいって言ってます。その子は保育園の頃からナレーターをしたり、小学生になってからも文章が書くのが好きで、夏休みにうちに遊びに来た時に、つくりかけの絵本の原稿を見せてくれました。でも絵を描くのはあんまり好きじゃないって言ってたので、たしかにこの二人が組んだらおもしろいかもな〜。

アーティストやクリエイターさんって、何となく孤高の存在みたいなイメージもありますけど、実は、売れている人たちって「作家集団」でつくってるというのが、その世界の主流らしいです。アンディ・ウォーホルとか、印象派の芸術家たち、運慶、狩野派も絵師の集団でした。もっと詳しく知りたい人は、村上隆の「芸術起業論」とか読んでみてください。

※ただし、この本はかなりクセ強なので、読者を選ぶことを一応、お断りしておきます(笑)

もちろん組むのは誰でもいいってことにはならないけれど、「呼応」でしか生まれてこない創造や表現もある。もちろん、馴れ合いじゃいいものは生まれないけれど、本気でぶつかり合って、より良い作品を磨き上げていけるような関係の人と一緒にできるなら、ひとりでがんばる(我を張る)より、誰かと組んでクリエイティビティを刺激し合うのは、いい選択肢じゃないでしょうか。

創造のプロセスって必ずしもイケイケGOGO!ってことばかりじゃないですから、喜びは2倍、悲しみは1/2、まぁそんな単純に倍半分になるものじゃないけれど、分かち合いながら進めるのは、心強いですよね。

TOMOKO

【編集後記】
冒頭の絵本を描いている「はらぺこめがね」さんに、娘の絵を描いてもらいました!

自分の好きな食べ物の写真を持ってきて!
と言われて、娘がチョイスしたのは・・・
なんと、高知の『鍋焼きラーメン』(渋い!)
須崎エリアのご当地グルメです。

須崎市内で食べたのは、
まゆみの店
高知市内でも食べることができます。
谷口食堂

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いてる人

ポテンシャルエディター/言語化プロデューサー


無難な自分をやめて、「本当のわたし」を解放しなさい。

「これが正しい」と思って選んできたはずなのに、
なぜかしっくりこない仕事や人生の選択。その違和感を払拭するカギは、「あなたが、もっとあなたらしくなること」しかありません。

唯一無二の「わたし」の才能と衝動への原点回帰。

この言葉にピンときたあなたと、お話しできるのを楽しみにしています。

THE SHIFT(無料相談)

目次