“漬けもの”で例える才能タイプ診断始めました!

「書けない」で悩む時代は終わったけど。

さて、みなさんは
AI(Chat GPTなど)使ってますか?

私の周りも
ガンガン使い倒してる!
って人もいれば、

使ってたけど
今はなるべく
使わないようにしてる

などなど、利用度合いは
人それぞれ。

そういうあなたはどうなのよ?!
って話なんですけど、

私はほどよくお付き合い
させていただいております。



プロンプトも不要なくらい
進化してくれちゃったので
初期の頃と比べると
すっごくラクになりましたよね。

ちなみに、私は
AIつかいすぎて疲れる
みたいなことも
あんまりないです。

それってなんでかというと
要らんものは容赦なく捨てて
編集できるから

なんだろうなって。

目次

AI共創時代に必要なのは、NO!って言える感性と選択眼

べつにAI共創時代が
はじまる前から
NO!って言ってもらって
よかったんですが(笑)。

もともと文章書くのに
苦手意識があった方だと
AIの綴る”優等生な文章”に
ひきづられていっちゃうだろうな〜って。
あ、私の思ってたのより
イイコト言ってくれちゃってる♡

なんて
ココロトキめいちゃった日には
ドロ沼にハマる予感
しかない。


▲ちゃんとお掃除して。

AIを使い倒して
記事を量産する方法なら、

教えてくれる人、めっちゃいるで?

もっと前にそっちをやっても
良かったんですけど、

な〜んか面白くないし
全然気乗りしなかった

そしたら、ある方から

TOMOKOさんはそっちの人じゃない。
って言われたんです。

彼女がChat GPTと
バチバチやりあって書き上げた
告知文をリライトして!

って頼まれたんですよね。

彼女は何度か代筆も
承っているのですが、
別に私が書かなくても
自分で書けるヒトです。

人にもChat GPTにも
NO!って言える人なんで
イイ感じに”調教”されてそうだなって
思ったのですが。

それでも、わずかなズレが
“ささくれ”のように
チクチクするのでしょう。

そういうズレや違和感が
積み重なれば
当然、自分のことば、
自分の文章とは言えなくなってきます。

「AIとの共創があたり前」
という時代だからこそ、

ここからは理性と感性の両方を持つ
“人間の選択力”がここから
強制的に問われていくことになる
って思いますね。

ことばを選ぶことは、生き方(生きザマ)を選ぶことと同義

AIは別に「悪いヤツ」じゃないですし、
その学習能力の高さで
まあまあ空気を読んできますよね。

ってか、
かなり「調子のいいやつ」です。

ある意味、あなたに
迎合しまくってくれます。

でも、迎合力は高いけれど、
あなたがうっすら感じている
微妙な違和感や、小さなノイズに
自ら「大丈夫?」と
気づいてくれる存在ではありません。

そこは、生身の人間の微細な感覚でしか
キャッチできないし、
自分の感覚、感受性を
日頃から磨いておかないと

「NO!」って言うことも、
「こっちだよ!」って新しい方向性を
示すこともできません。

なにより、それを言う
「自分を信頼」できていないと
AIのいうコト、誰かのいうコト
ひたすら飲まれていってしまいます。

実はAI登場前とあんまり構図は変わっていない

つまり、飲まれる対象が
これまでは「人」中心だったのが
「人+AI」になったってだけで、
構図はかつてとほとんど
変わっていないなって思うんです。

だけど、数千円で誰でも手にできるし
人より気を使わずに済む存在であるがゆえに
飲まれてしまう人が
ますます増えていっちゃうかもしれない。

本当は、面倒くさいことは
全部AIに任せて、
生身の人間ならではの感性を
どんどん研ぎすませていけたら
最高じゃん♪

って思うのですが、
AIが、人間ならではの感性を
鈍らせてしまうかもしれないあたり、
なかなかそうは問屋が
卸さないかもしれませんね。

AIつかってるけど
自分のことばからどんどん
遠ざかってしまう気がする方。

本当の意味で、AIと共創する感性、
取捨選択力を磨きたい方は、
こちらの無料相談もご利用くださいね。

TOMOKO

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いてる人

TOMOKO|アーティスト
LIFE IS ARTFUL

目次