最近はSNS、メルマガ、ブログ、
あるいは音声配信など
何かしら発信している人も多いと思います。
発信って、ただやみくもにやればいい
というものではなく、
ヤクルトや乳酸菌飲料のように
生きたまま届いてナンボ!
みたいなところがあったりしますよね。
世間ではとにかく「毎日書け!」
と推奨している方も多いですが、
じつはこれって
向き不向きがある
と思うんですよね。
人を巻き込んでナンボ!の
吟ギラキムチタイプとか
コミュ力抜群の
しあわせピクルスタイプさんなら、
SNSに毎日投稿するのも
結構向いていると思うのですが
(※あなたが何タイプかはこちらの「漬けもの診断」で診断できます)


毎日投稿よりも大事なのは、
書き手の言葉が生きているか?ですし、
毎日投稿にとらわれて
「書き手が瀕死」では本末転倒ですからね。
自分に合ったメディア選択、
発信スタイルを貫くことが、
結果的に「受け取る人を魅了する発信」
になりますから、そこは、
周りがどうであるかとかトレンドに
振り回されずに
「自分に合ったもの・スタイル」を
選択してほしいなって思います。
書き手が腐ってちゃ、生きたまま届かない
発信なんてツールでしょ!
そう割り切ってる人もいると思います。
でも、そうはいっても
メルマガもSNSも
人と交わるコミュニケーションツールです。
自分が何を大切にしているのか。
礼節や美学みたいなものがあったり、
言葉を道具みたいに扱うことに対して
モヤっとする人もいると思います。
それから、私がそうなのですが、
自分の中で「まだ熟しきっていないもの」を
ひたすら放出することに
ストレスを感じてしまう人は、
毎日投稿はあんまり
向いていないだろうと思います。
とはいえ、
毎日声をかけてあげたい!
そうしないと気持ち悪いの!
って思う人はそうすればよいし、
自分なりの言葉や表現の美学があって
そこにこだわりたい人は、
こだわればよし。
なんにせよ
書き手が気持ちよく
書けているか。
これがいちばん大事なことですね。
ただ「発信」というのは、
間隔が空きすぎると
久しぶりに会った人に
なんて話しかけていいか
わからなくなっちゃうみたいになって
ますます発信が億劫に
なっちゃいますから(笑)、
「美学」を貫くのもいいけれど、
ほどほどに。
気張らなくていいので、

今日も元気に生きてるよ
だけでも送っておくと
発信のハードルが下がるでしょう。
人がどうであれ、
自分にとって
心地よい発信スタイルをみつけること。
他人の言いなりになるのではなく、
まずは自分の”快”に正直になると、
ミルミルのように
生きたまま届く発信
ができるようになります。
もし、
発信がしんどいな〜!
と思ったら
思い切って1週間くらい
SNS投稿禁止!
メルマガ禁止!にしてみたらいいですよ。
案外ね、禁止されると
フツフツと出したくなってくるものです。
でも!
1週間、禁止ですからね。
楽しんでください笑
ではでは!