“漬けもの”で例える才能タイプ診断始めました!

マンガ嫌いな娘が3巻一気読み?!読まれる秘訣はどこにある?

マンガが大の苦手だった娘(小4)。
SPY×FAMILY、
薬屋のひとりごと、
斉木楠雄のΨ難 などなど
何度かおねだりされてトライしては
ことごとく玉砕してきました。

マンガって、一見ハードルが低そうな
イメージを持つ人も多そうですが、
実は、意外とテキストが多いメディアです。

「薬屋のひとりごと」は、
もともと原作が小説ですし、
ヒカルの碁、味いちもんめ、
風の大地など、作画家とは別に、
脚本家がいる作品も存在します。

もちろん、マンガならではの
作画やコマ割りといった
視覚的な効果で演出、補完も
されていますが、
案外テキストも読めないと、
いまひとつ楽しめないマンガも
少なくありません。

そんなこんなですっかり

マンガは苦手。


と敬遠していた娘が、
3巻一気読み!してしまった作品がこちら。

『シバつき物件』大森えす著

柴犬の「地縛霊(ジバ犬)」のむうちゃんと暮らすことを条件に激安物件に入居した百瀬氷。

不器用な主人公の氷と、ジバ犬むぅちゃんとの間で交わされるやりとりにキュンとします。

*マガデミー賞で「表紙インパクト賞」を受賞した作品ですが、本編で繰り出されるむぅちゃんの表情もジワっとくる。
柴犬の飼い主にとっては、思わずわが子を抱きしめたくなること間違いなしの作品です。

「シバつき物件」は、特別テキストが少ないマンガではありません。
それでも夢中で読めてしまったのは、
彼女の日常、うちで飼っている、
豆柴のこむぎの表情、しぐさ、体感、五感の記憶と
直接結びついたのはもちろん
「ジバ犬むぅ」や登場人物たちの繊細な表情や、
やりとり繊細な表情や、やりとりに
温もりが感じられたからですね。

第4巻はないの?

と次をねだるほどのハマりっぷり(笑)
彼女が「出るのが楽しみ!」と言った作品は、これがはじめてかもしれません。

お楽しみの第4巻は7月4日発売予定だそうです。
(つぎの表紙がまだ明らかになっていないのも気になりますw)

【編集後記】
読了後、娘は「こむちゃんと過ごす時間はずっとじゃないんだよね。もっと大切にする。」
そう話していました。

飼い主と、飼い犬のこころの距離が縮まる作品。
もし、本屋さんで見かけたら、お手に取ってみて
ください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いてる人

あなたの言葉が世界を3mm面白くする!
自分を解放して楽しく発信できる「自分メディア」をプロデュースしてます。

娘が名付けた私のあだ名は「本よみマン」
旦那さんのあだ名は「うそつきマン」

うそつきマン、本読みマン、娘、豆柴の3人1匹で仲良く暮らしてます。

目次