“漬けもの”で例える才能タイプ診断始めました!

弘法筆を選ぼうや。ワクっとする道具選んじゃったほうが近道の人もいるよ。TOMOKOのオススメ筆記具もご紹介

ども。
文房具好きなTOMOKOです。

先日、ライター仲間と文具ネタで
盛り上がりまして。

文章を書く時、いきなりパソコンやスマホに
向かう人もいると思うんですけど、私は
一旦「紙」に書き出すことをお勧めしてます。

で、その時にどんな道具(筆記用具)を
使うかって気にしたことありますか?

「道具」仕事のパフォーマンス
めちゃくちゃ影響を及ぼすってことに
気づいたのは30代前半。

ある人からパーカーのソネットっていう
ボールペンをプレゼントしてもらったんです。

単純王のワタシは、それを持った瞬間
「仕事モード」の自分にサクッと
切り替わることに気づきました。

次に、娘の出産祝いで旦那さんから
ペリカンの万年筆M400
プレゼントしてもらったとき。

ちなみに、この時はまだ普通に
会社員していました。
まさかライターになるなんて未来は
想像もしていなかった。

今思うと、なんであのとき「万年筆」だったのか。
とっても不思議なんですが、
うちの旦那さんてたまに”降りてくる”というか
今それ思ってた!みたいなシンクロも二人で
よく起こるので「天啓」だったのかも(笑)

ピストン吸入式はカートリッジ式と比べて
かなりリーズナブルだし、
その日の気分で色を変えられるのもいいです。
案の定、しばしインク沼にもハマりましたが、
今はエルバン(J.HELBIN)に落ち着いています。

色は3色(ブルーグレー系、バイオレット、ブラウン)の3色。
今はカラフルなインクがたくさんでていますけど、
なんだかんだ落ち着いた色が一番書きやすい。

ペリカンのM400(M中字F細字)の2本もってるので、
筆入れに違う色のインクをセットして持ち歩いてます。

ただ、万年筆は乾きが遅いという弱点があり、
万年筆で書くと私はガキンチョかよ!ってくらい

手がめっちゃ汚れるぜ!

日頃は自宅で仕事してるので、
手が汚れても別に構わないんですが、
出先とかでそれがイヤなときは
市販のボールペンかサインペンを使ってます。

わりと万能感があるのは
1. 三菱鉛筆 3色ボールペン ジェットストリーム 0.5
 黒がノック式なので迷わずすぐ書けるのがいい。
 筆記感はBREN(ブレン)とかと比べるとやや硬め。

次に、
2. パイロット 3色ボールペン ジュースアップ3 0.4
 0.4mm と極細なのに、ウェット感のあるインク
 小さいスペースでも書きやすい。
 ほぼ日手帳(プランナー)はこれで書いてます。

 ちなみに1色のジュースアップは、
 書いてる時にカチャカチャ言うのが
 気になって苦手だったのですが、
 3Cは音がしないのもいい(笑)

ちなみにこの1と2のボールペンは
手帳オタクのAちゃんから教えてもらいました。
めっちゃ助かってます。

それから「アイデア出し」に結構いいかも?!と
最近ハマってるのが

3. 三菱鉛筆 水性ペン プロッキーツイン 極細 PM120T5P.24 黒
 プロッキーというサインペンです。
 これが、スラスラかけて気持ちいい!
 ただ、出先でこれガシガシ書いてると、
 「この人ナニ?」ってちょっと奇異な目で見られます(笑)

ちなみに相棒のノートは

4. マルマン ノート ニーモシネ A4 方眼罫 N180A
 「A4」が広々ノートの上で雑談できるのが好き。

 っていうか、我が家は旦那さんも気に入ってしまったので
 「Amazonの定期便」で買ってます(笑)
 無地も試しましたが、今のところ二人とも
「方眼」に落ち着いてますね。

そうそう、マルマンといえば、スケッチブック!

スケッチブック×筆ペン とか
クロッキーブック×ペリカン万年筆 
というコンビネーションだった頃もありました笑
(詩人からライターに変身しだした頃)

「道具」と自分が一体になるとき、
自分で思っていた以上の世界に
連れて行ってもらえる
のです!

目次

弘法は筆を選べ!ネット上の道具も”選んだほうがいい人”もいるのだ。

ネット上の道具も
SNS、ブログ、メルマガ、動画、音声配信などなど
文房具コーナーのボールペンたちのように
溢れかえっています。

で、こちらのWPブログなんですけど
年明けにカスタマイズしてもらったばかりで
生まれたてほやほやです。

ブログ記事の投稿日はあえてバラバラに
しているのですが、実は前の4記事は
半日で一気に書き上げました。

アンタはプロのライターだから当然でしょ!
思うかもしれませんが、

プロのライターだからって
執筆が進むことばかりじゃありません。

「アガるプラットフォーム」を持つことで
ワンダーランド全開!
エンジン全開になるタイプの人もいるのです。
(そんなワードプレスブログを持ちたい方は
 お問い合わせください。素敵な方をご紹介します)

たとえば、ワードプレスも
王道のテーマのまんまでオッケーなのは
漬けもの診断
「いぶし銀ぬか漬け」と「しあわせピクルス」タイプかと。

いぶし銀ぬか漬け
地球人というよりは、“地中人”です。
継続の鬼みたいなところがあるので、
コレ、とひとたび決めたら自分のペースを守って
淡々と続けられます。
デザインとかあんまり気にしない人も多いので
既存のプラットフォームやWPも王道テーマでOKでしょう。

ぬか漬けタイプさんは、
デザインに対して「こだわりが強い人」もたまにいますけど、
それは「感覚的に」ではなく「理詰め」です。

誰でもある程度は「ぬか漬け性」を習得しないと
仕事にならならないので、”後天的に”ぬか漬け性を
身につけてる人も多いですが、
ぬか漬けの中のぬか漬け、天然のぬか漬けさんは
レベチです(笑)

次に、幸せピクルスタイプ。

コミュ力の神!
コメント返しも得意ですからSNSも向いてます。
むしろ、誰かと一緒♡というのを感じられないと
寂しくなっちゃうタイプ。

ブログをやるならnoteとか「いいね!」がもらえる
アメブロも向いているでしょう。
「周りとの調和」をとっても大事にする人なので、
もしWPブログを持つなら「王道テーマ」のほうが、
安心して発信し続けられるかも。

ちなみに、noteとかアメブロとか
この指と〜まれ!って感じで
「みんながやってるからやる」っていう空気に
じぇ〜んじぇん染まれないワ〜ガママな宇宙人がいます(笑)
それが・・・

「勝手に梅干し」タイプ
天然、宇宙人、マイワールド。
ちょっと変。なんか変・・・(笑)。
この変態性、異質感ゆえ傷ついた過去があると
梅干し性(星)を解放できずくすぶっている
隠れ梅干しも多いとのウワサ。

独自の視点から世の中を見て、その異端性で人を解放するのがお役目なので
既存のSNS系プラットフォームや
王道テーマだと、つまんなくなっちゃいます。
世界観全開のWPやメルマガがオススメ。

勝手に梅干しタイプは、時々
「え?そっち行っちゃう?」みたいな周りが驚く選択を
衝動的にすることがあります。
しかも、Aを選んだらBは完オフ!になっちゃう。
でもまぁそれが梅干しタイプの「地球の歩き方」ですね(笑)

さて、ここには登場しなかったタイプがいるので、
ちょっとだけ補足しておくと・・・

ニヒルたくあん

ニヒルたくあん
「人とは違う」のは結構、重要です。
でも人から「どう見られるか?」もわりと気にするタイプ(笑)
なので、梅干しほど異端なワールドは展開しません。
梅干しでもないのに、いい塩梅で着地できるセンスと感性、
スマートさを持ってるのが彼らの強みです。

ただ、ちょっと飽きっぽくて(人と比べて)低体温な自分に
悩んでる人も多いかも。目的(メリット)が明確なら
ブログもできます。ただし、3ヶ月とか「短期的な目標」を
定めたほうがうまくいきます。

吟ギラキムチ

吟ギラキムチはブログのような
静かなストック型メディア」は向いていません。
ストックメディアでもYouTubeで”炎上”するくらいのほうが
自分も楽しめるし、長続きします(笑)

どうしてもWPブログを持ちたければ、
代筆・代行してもらうとよいかも。


とまぁ、こんな感じですが、いかがでしたか?

ネット上のツールもノウハウも溢れかえってますが
人が何を選んでいようが、師匠が何を言おうが

自分にしっくりくる道具を選ぶ

ことが、とっても大切です。
かくいう私ももう一つのサイトでは出せなかった
漬けもの診断を解放することができました(笑)

みなさんも自分の”漬けものタイプ”を知るとさらに詳しく
自分に合った「道具」が見つかるかもしれません。

発信に行き詰まりを感じている人、
楽しくなくなっちゃった方
は、
1分で診断できますからお試しくださいね♪

あなたはどの”漬けもの”ですか?

漬けものタイプ診断

7つの質問にトントントン♪と答えるだけで、
あなたの才能を知ることができちゃいます!


ではでは、またお会いしましょう

TOMOKO








よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いてる人

あなたの言葉が世界を3mm面白くする!
自分を解放して楽しく発信できる「自分メディア」をプロデュースしてます。

娘が名付けた私のあだ名は「本よみマン」
旦那さんのあだ名は「うそつきマン」

うそつきマン、本読みマン、娘、豆柴の3人1匹で仲良く暮らしてます。

目次