“漬けもの”で例える才能タイプ診断始めました!

先生に「意味わかんない」って言われて傷ついたけど、ワタシは元気です。

ども、ワンダーランドから発信しております!
TOMOKOです。

さて、こちらのサイトはですね、
役に立つ情報はほとんどないかもしれません
救われる人はいるんじゃないかと思って
書いております。

そんなメディアを楽しめそう!という方だけどうぞ!

目次

意味わかんない。って言われて傷ついちゃったけど

うちの娘(小3)が先日、
詩の授業でコテンパンにされて
帰ってきました。

先生に、彼女のつくった詩を見せたら
「意味わかんない」って
一蹴されたそうです。

「はぁ?」って言いたくなったのは
母親の私です(笑)
 ※MP(モンペ)ではありませんので、
 訴えにいったりはしておりませんww

娘にどんな詩をつくったのか聞いたら、
そらで言ってくれました。

とてもとても短い詩だったのですが、
韻を踏んだ詩で、聞いた瞬間、
谷川俊太郎の「ことば遊びうた」と、
岩津ちひろさんの「まさかさかさま動物回文集」が
浮かびました。

この2冊を見せたら
自分の詩にもちょっと自信が持てたようです。

谷川俊太郎さんのかっぱの詩なんかは有名ですから、
ご存知の方もおおいでしょう。

「かっぱ かっぱらった /
 かっぱらっぱかっぱらった/
 とってちってた」ではじまるあの詩です。

それから「蛙の詩人」と呼ばれる、
草野心平の『ごびらっぷの独白』も
面白いんですよ。

るてえる びる もれとりい がいく。ぐう であとびん むはありんく るてえる。

なんて音で始まります(笑)。
もちろん、彼はこの詩に
いろんな想いや考えを
乗せていますけれども、
真っ向から読もうとしたら
「さっぱ意味わかんない」
じゃないですか(笑)。

しかも、この詩は延々最後まで
この意味不な音がずっと続くのです。

詩の世界の懐はとても深い。
現代詩なんてもっと意味不〜だったりする。

こういう詩もあるんだね!
こういう表現の世界もあるんだね!
と、こどもの世界を広げていくのが
先生の仕事じゃないの?って思うんですけど、
昭和の果てから
何も変わっていないなぁって。

ショボい授業してんじゃねーよ!

と、大人でいい子ちゃんの私は
心の中で叫んだのであります(笑)

私は、娘がもともと書いていた詩も
全然悪くないと思いました。
でも、傷ついた娘は
「もうその詩は使いたくない」と言う。

仕方なく「意味わかんない」とか言ってくる
アホな先生のために、
ちょっとだけ下山してやるかと、
2人で画策したのであります。

うちで飼っている豆柴のこむちゃんの詩は?とか
パパをテーマにしたらどんな詩が書けるか。

パパなんていじり放題だから
いくらでもネタが出てきますww

usotsukiman
うそつきマンと呼ばれた男


2日後・・・。

「柴犬の詩かけた!
 いっぱい友達からコメントもらえた!」

って喜んで帰ってきました。

リベンジして書いた娘の詩。

それは、”学校向け”にチューニングされた、
とってもフツーな詩でした(苦笑)

そう思ったことは娘には内緒だけど、

ママは、こっちゃんの最初の詩が好きだよ!

あのとき傷ついたからって、自分らしい表現を封印する必要はないのであ〜る。

さて、うちの娘の話を書きましたけど、
これに近いしょっぱい思い出
誰しもひとつやふたつ・・・
いや、数えきれないほどお持ちの方も
おられるんじゃないでしょうか(笑)

しょっぱい過去のキオクにひっぱられて
もうあんな思いはしたくないからと
自分で自分をつまらないルールに
縛りつけてしまったり、
誰かに言われた通りのおりこうさん(?)な
文章を書いてしまったり。

だけど、おりこうさんな文章を
書いてもらうんだったら、
AIにスラスラ書いてもらえば
いいじゃないですか。
めっちゃ優秀ですよ。

だけどね、しばらくはそれで
フンフン♪と
やりすごせるかもしれないけれど、
そのうち違和感を感じるはずです。

な〜んかブスブスとくすぶっちゃって、
言いたいことも言えない自分・・・

そんな人生はごめんだ!

って思いません?

燻製チーズは美味しいけれど、
自分を燻(いぶ)された自分なんて
全然美味しそうじゃない。

なんか茶色いし(笑)。

でも、娘が最初に書いた詩は、
絶対にAIには書けない、
そういう詩でした。

それが先生やら世間に
どう評価されるかどうかは置いておいて

あなたでなくちゃ届けられないもの

にしか、魂はこもらない。

おりこうさんに、大人しくしている
茶色い自分をそろそろ
やめたいわ!って思ったら

終了ボタンを
「ポチッとな」してみても
いいんじゃないでしょうか(笑)

ポチッとな!しません?


TOMOKO

✔︎最新の情報はニュースレターでお届けしております

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いてる人

あなたの言葉が世界を3mm面白くする!
自分を解放して楽しく発信できる「自分メディア」をプロデュースしてます。

娘が名付けた私のあだ名は「本よみマン」
旦那さんのあだ名は「うそつきマン」

うそつきマン、本読みマン、娘、豆柴の3人1匹で仲良く暮らしてます。

目次